ダウ理論:トレンドの転換期

皆様こんにちは。前回はダウ理論であるところの「なぜ重要な高値安値が解るのか?」についてお話をしたところですが、ご理解いただけましたでしょうか?
これから先は更に難しくなっていきますが、頑張って見てくださいね♪
では、今回はダウ理論におけるところのトレンドの転換期についてお話をしていきたいと思います。
ダウ理論:アップトレンドからダウントレンド、ダウントレンドからアップトレンドへ
このアップトレンドからダウントレンド、ダウントレンドからアップトレンドへの転換は、正しく前回お話をさせていただいた「重要な高値安値」がキーポイントとなります。
なぜ重要な高値安値がキーポイントとなりえるのか?その答えは戻り安値(戻り高値)試しに行った逆の勢力を、打ち負かすことが出来る買い(もしくは売り)の勢力が存在し得る場所であるからです。
こちらの図をご覧ください。
この戻り安値を作りに行った売り勢力が、買いの勢力に負かされた状態です。ではここからまた重要な高値、もしくは安値に近づいたとき、一体どういった動きになるでしょう?
もしこの重要な高値、もしくは安値付近まで近づいたとき、我々一般投資家はまた買われることを予想しなければなりません。なぜなら、この重要な高値を売り勢力が突破したときには、トレンドの継続を決定づけることが出来た買い勢力は完全なる敗北(投入資金の損失)を受け、重要な安値を突破したときには売り勢力を負かすことが出来た買い勢力は、完全なる敗北を受けるため、買い勢力側は絶対に譲ることが出来ない場所なのだからです。
ダウ理論:アップトレンドにおける重要な安値とは、どういった場所なのか?
この問いに対して答えられるでしょうか?おそらく過去記事や前文を読めば何らかのヒントを得ることが出来るかもしれませんね。
もう一度先ほどの図をご覧ください。
ここで考えることは「買いの勢力」と「売りの勢力」の二つの勢力が存在するという部分を意識することが大切だと思います。そうすることによって何か見えてきませんか?
そうです、ここから買い上げて売り勢力を「完全に負かすことが出来た」買い勢力が存在する場所となるのです。
ここを売り勢力によって突破されたときには、アップトレンドを形成してきた買いの勢力の力が弱まっていると判断され、更に下の安値を売り勢力は目指してくるのです。
この戻り安値を作った売り勢力の値幅が、もしこのように突破された値幅より小さいとどういったことが考えられるでしょうか?
右側の値幅より左側の値幅の方が小さい=右側の買い勢力よりも左側の買い勢力の方が弱い
という図式が成り立ってしまい、たちまち売りの勢力によって買い勢力は負かされることになります。
ダウ理論:重要な安値を抜けてから初めてアップトレンドが終了する
重要な安値、つまり、値幅の大きい戻り安値の底を抜けたとき、初めてダウ理論では「アップトレンドの終了」であると言っています。
例えば、こちらのチャートをご覧ください。
こちらはアップトレンドからダウントレンドへと、ダウ理論のみを使って波を引いた状態です。
間違ってもこういった波を引いてはいけませんよ~!!これだとダウ理論を無視した波引きになってしまい、間違いになりますからね~!!
どうしてだか解りますか?
ヒントは「高値と安値」です。
そうです、この値幅を作ることが出来た売り勢力を負かせることが出来た、買い勢力の起点、この位置を更新できていない以上、これはダウ理論で言うところのダウントレンドとは言えないのです。
このことを理解していないと「お!ここからダウントレンド開始だな!」と勘違いし、痛い目を見ることになるのです。
だからこそ、この一番大きな戻り安値を負かすことが出来た安値を抜けるまで、アップトレンドが終了したとは言えないのです。
ダウ理論:安値抜けから高値を切り下げ、安値を更新するまでダウントレンド発生とは言えない
そこから更に戻り高値を付け、高値を切り下げた後に安値を更新する動きを見て、初めてダウントレンドが開始するということをダウ理論は言っておられるのです。
先ほどのチャートを使って説明するとこうなります。
左側の赤い波の戻り安値の値幅を見比べてみると、右側の戻り安値の方が値幅が大きいことが解ります。ということが解れば、左側の安値よりも右側の安値の方が重要視される可能性が高くなります。ですので、この安値を抜けるまではまだまだアップトレンドが終了したとはいえず、この安値を抜けてから高値試しに行って、高値を切り下げた後、更に安値を更新して初めてダウントレンドが発生したと言えるのです。
こちらが先ほどのチャートの左側になります。
一度は大きく上に行くのですが、再び大きな下落が発生しています。
ここで懸命な読者様なら1つの疑問が生まれると思います。
「この部分の大きな戻り高値を更新したこの波が有るのなら、ここからアップトレンドが開始されるのではないか?」
果たして本当にアップトレンド開始となったのでしょうか?ここからアップトレンドが開始となるのであれば、なぜその先の左側は更に下落しているのでしょうか?
これらを説明するためには、次のステップである「エリオット波動論」を知らなければ説明が出来ない状態です。
この「エリオット波動論」を知ることによって、「今現在この相場はどこへ向かおうとしているのか?」「この波はいったいどういった波なのか?」を知ることが出来るのです。これを知って初めてトレードに生かすことが出来るのです。
ダウ理論:トレンドの転換期まとめ
- アップトレンドにおける重要な安値とは、どういった場所なのかを考える
- 重要な安値を抜けてから初めてアップトレンドが終了する
- 安値抜けから高値を切り下げ、安値を更新するまでダウントレンド発生とは言えない
ダウ理論によるトレンドの転換期には、この3つはとにかく大切なことで、これを失くしてアップトレンドからダウントレンド、ダウントレンドからアップトレンドへの転換期を見誤ることになります。
そして何度も言うように、チャートには「買いの勢力」と「売りの勢力」の2大グループが存在していることを、常に意識してチャートを見てみましょう。
さて、次回はダウ理論をなぜ使うのか?についてお話をしていきたいと思います。皆さんくじけていませんか?ここでくじけると次のステップである「エリオット波動論」を攻略することが出来ませんから。
私自身「エリオット波動論」をすべて理解しているのかと言われると、まだまだ理解できていない部分が有るかと思います。エリオット波動論を全て理解するのは、おそらく相場の研究者でないとなかなかたどり着けないことだと思います。
ですが、しっかりと私もやって行きたいと思っていますので、皆様も諦めずに頑張って見てください。
ここまでお読みいただき有難うございました。では、また。