ダウ理論:アップトレンドの定義に従って波を引いて見る

皆様こんにちは。前回に引き続き「ダウ理論」についてです。
今回は実際のチャートに「アップトレンド」で波を引いたものを紹介しようと思いましたが、その前に絶対条件であることをお話ししなければなりません。
チャートの波は一直線には動かない!
これはどういうことかというと、必ず相場は波を打ちながら進んでいくというものです。
例えば、アップトレンドの定義でもお話した通り、
- アップトレンドは高値を更新し、安値を切り下げる動きである。
ということです。
図にして表すと、
こういった一直線で動くアップトレンドの波は存在せず、必ずこの中には波が存在しています。
このように、相場とは上がったり下がったりを繰り返し、チャートを形成していく状態を意味します。
チャートに波を引いてみよう!
では、実際のチャートをご覧ください。
こちらにダウ理論のアップトレンドの定義に従って、実際に波を引いてみてください。
なれないうちは「ここかな?」とか、「ここは引けるのかな?」など、色々と悩むことがあると思いますが、是非とも悩みに悩み抜いてから答えを出して頂きたいです。
アップトレンドの定義をもう一度復習してみましょう。
- アップトレンドとは、高値を更新し、安値を切り上げる動きである。
肝心な部分は「高値を更新」であり「安値を切り上げる」動きです。ここをおろそかにしてしまうと、間違った波引きをしてしまうことになります。
間違った波引きとは?
ではまず、二種類の間違った波引きを見てみましょう。
まずはこちらの波引きの間違い。
一見すると綺麗に引けているように見えますが、肝心の高値安値が見えていない部分が有ります。どこの部分か解るでしょうか?
まだ答えは出しません。まずは自分で考えてみてから答えを確認してください。
では、もう一種類の間違った波引きをご覧ください。
こちらも間違った波引きをしております。
どちらも異なる間違いの波引きですが、この二つに共通して言えることが有ります。それは、
波の重要な高値安値を意識していない。
ということです。
波の高値安値を意識していないとは、どういったことなのか。
では、ここから答え合わせをしてみたいと思います。
まず一つ目の波引きですが、もう一度見てみましょう。
さて、どこが間違えているのか解りましたか?重要なのは何度も言いますが、
- アップトレンドとは高値を更新し、安値を切り上げる
ということです。
では、正解の画像をご覧ください。
こういうことです。青の四角で囲った部分が間違えているのです。
この部分をよ~く見ると解って頂けると思うのですが、前の高値も抜けておらず、アップトレンドの定義から外れていますね。
これではアップトレンドの定義に従って波を引いたとは言えません。
では、次の間違った波引きについて見てみましょう。もう一度先ほどの画像をご覧ください。
こちらについては、安値を切り下げる動きを無視しているということが解ります。
それはなぜかというと、答えはこちらになります。
本当の安値が左側に有りますね。にも関わらず、そこより高い方の安値に波を引いております。
こういった間違いは最初のうちは何度でもしてしまいます。もちろん私も何度も間違え、私以外の方々が間違えているものも何度も見てきました。
ただ、ここで一つ疑問が浮かぶと思います。
「こんな細かいことまでこだわる必要は有るのだろうか?」
私の答えですが、こだわる必要は有ると思っています。その答えは後程出てくる「エリオット波動論」の中に組み込まれるからです。
アップトレンドの定義に従った本当の答え
では、本当の答えはもうお分かりになりましたか?
念のためもう一度先ほどの画像と共に、おさらいをしておきましょう。
- アップトレンドとは、高値を更新し安値を切り上げる動きである。
これを大前提において、波を引くとこうなります。
どうでしょう?答えは合いましたか?
一見すると、
青く囲った丸の部分もダウ理論のアップトレンドに対して波が引けそうですね。もちろん引いても問題は有りませんが、あまりにも小さすぎる波まで引いていくと、だんだんと終わりが見えなくなってきたり、肝心のアップトレンドなのかダウントレンドなのかが解らなくなりますので、あまりにも小さい波だと認識したときは、こうやって思い切って波を引いてください。
アップトレンドの定義のまとめ
アップトレンドとは、
- 高値を更新し、安値を切り上げる動きである。
もう何度も言っておりますが、ここを間違えると次のステップである「エリオット波動論」が全く意味を失くしてしまい、理解に苦しむことになりますので、何度でも復習しておきましょう。
最後にもう一度、
アップトレンドとは、高値を更新し安値を切り上げる動きである。
ここまでお読みいただきありがとうございました。では、次回はダウントレンドについてお話していきたいと思いますので、宜しくお願い致します。